アイビーは、品種によって葉の形・大きさ・模様が異なるなど、バリエーションが豊富で、様々な姿を楽しめる常緑のつる性植物です。
アイビーは丈夫で育てやすいので、初心者にもおすすめです。
今回は、アイビーの特徴や育て方、お手入れの方法などをご紹介します。
アイビー(ヘデラ)の詳細情報
植物名 | アイビー |
学名 | Hedera helix |
英名 | Ivy |
科名 | ウコギ科 |
属名 | キヅタ属 |
園芸分類 | 観葉植物 |
形態 | つる植物 |
樹高 | つるの長さは10m以上になる |
原産地 | 北アフリカ・ヨーロッパ・アジア |
開花期 | 9〜12月 |
花色 | 黄緑・黄・ピンク |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
アイビーは丈夫で、幅広い環境に適応しやすく育てやすい性質の植物です。
屋外で育てても越冬することができたり、もちろん日当たりの良いところで育てるのが理想ではあるものの、日陰でも育てられる耐陰性を持っていたりといった特徴があります。
アイビーの花言葉は、こちらの記事で詳しく解説しています。
アイビー(ヘデラ)の育て方|購入から植え付けまで
入手方法と販売時期
アイビーの苗は、園芸店やホームセンターなどで購入することができます。
基本的に、間延びしていない・葉につやがある・ピンと張っている元気な苗を選びます。
葉が少ない・虫に葉が食べられているもの・ハダニやアブラムシ等、病害虫がついているものは避けてください。
枯れて変色しているもの・葉がしなびているものなど、葉の状態が良くないものも避けましょう。
アイビーの種類一覧は、こちらの記事で解説しています。
用土
アイビーは、程よく保水性があり、水はけや通気性が良い土を好みます。
この条件を満たした土には、鉢植えで育てる場合、観葉植物用の土や赤玉土と腐葉土を6:4で混ぜたものなどがあります。
地植えで育てる場合は、水はけが良い場所を選んで植え付けをします。
また、ビンなどの容器で水耕栽培をすることもできます。
その場合は、明るい場所で育てることがポイントです。
\おすすめの培養土/
植え付け・植え替え
アイビーは、寒い冬の時期を除けば、いつでも植え付け・植え替えを行うができます。
最低気温が10℃を下回るときは避けてください。
鉢植えに植え付けをする場合は、水はけを良くするために、鉢底石を敷きます。
地植えの場合は、周りに他の植物が植えられていない場所を選ぶようにして植え付けます。
植え替えの目安は、水やりをしてもあまり水が流れなくなっていたり、株が鉢いっぱいに増えてきたりしたときです。
植え替えに適した時期は5~7月頃ですが、暖かい室内であれば時期はいつでも大丈夫です。
アイビーは根の生長が早いので、根詰まりを起こしやすいです。
そのため、鉢底から根がはみ出ていないかを、1年に1度はチェックするようにします。
日当たり・置き場所
アイビーは日光を好む性質のため、日当たりの良い場所で育てることが好ましいです。
ただし、強い直射日光に当てると、斑入りの品種などアイビーの種類によっては、葉焼けしてしまうことがあるので注意しましょう。
アイビーは耐陰性が強く、日陰でも生長します。
アイビーは、半日陰のような、エアコンの風が当たらず明るく風通しの良い場所に置くようにします。
とは言え、ずっと日陰に置いて育ててしまうと、徒長したり、茎が細長く伸びてしまったりすることがあります。
日当たりの悪い場所で育てる場合には、定期的に移動させて、日光に当ててくださいね。
この場合、暗い場所に置いていたアイビーにいきなり直射日光を当ててしまうと、葉焼けの原因になることがあります。
少しずつ位置を変えましょう。
アイビー(ヘデラ)の育て方|日々のお世話
水やり
アイビーは、植え付けてから根つくまでは、地植えも鉢植えもしっかり水やりをしましょう。
地植えの場合は、根ついた後は基本的に水やりは不要です。
何日も雨が降らないなど、極端に地面が乾いたときに水やりをするくらいで大丈夫です。
鉢植えの場合は、鉢土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れるくらい水やりします。
水を与え過ぎると根腐れを起こす恐れがあるため、乾いてから水やりしてください。
また、気温が低い冬は、アイビーの生長が止まったら水やりを控えます。
その間の水やりの回数は、1週間に1~2回ほどにします。
また、乾燥とハダニ予防のために、霧吹きで葉水をするのも効果的です。
このとき、葉の裏までしっかり水をかけるようにします。
肥料
アイビーは肥料を与えなくても良く育ちますが、与えた方が生長が早くなったり、葉の質が良くなったりします。
生長がゆるやかな冬の時期に肥料を与えてしまうと、肥料焼けすることがあるため、春~秋の生長期に与えるようにします。
あまり葉を多くしたくない場合は、緩効性化成肥料の元肥のみを与え、追肥は施さないようにします。
鉢植えを楽しむ場合は、定期的に追肥(置き肥・液体肥料など)を行い、目的によって調整します。
化成肥料を使うと、コバエの発生を予防することができます。
\元肥におすすめ/
\追肥におすすめ/
剪定・切り戻し
アイビーは定期的に剪定をするようにします。
剪定をせずに、枝や葉が増えすぎて内側まで光が届かなくなってしまうと、病気や枯れ込みの原因になることがあるためです。
剪定は、生育が著しい春~秋に行います。
つるが伸びたり葉が多くなってきたら、気になる部分を切りましょう。
また、枯れた部分もカット。
木質化した部分の剪定には気を付けるようにします。
木質化した枝を切っても、新しい芽が生えることはほとんどないためです。
このため、緑色の部分を中心に切るようにします。
夏越し
アイビーは耐暑性があるため、夏越しの作業は特にありません。
強い直射日光に当たると、葉焼けを起こすことがあるため、夏の間は置く場所に気をつけるようにします。
冬越し
アイビーは、耐寒性があるため、冬越しの作業は特にありません。
病害虫
アイビーは、すす病・灰色かび病・炭疽病などの症状が現れることがあります。
すす病は、アブラムシによって起こるため、アブラムシがつかないように気をつけるようにします。
炭疽病・灰色かび病は、湿気が高く蒸れやすい状況が原因で起こりやすくなります。
このため、たくさん葉が茂りすぎないように適度に剪定して、株全体にしっかりと風が当たるようにします。
また、アブラムシやハダニ、カイガラムシなどの害虫が発生しやすいです。
これらは、アイビーを枯らせる原因になることがあるため、すぐ駆除するなどできる限りの対策を行います。
アブラムシは、春から秋に茎に発生しやすいです。
カイガラムシは、枝や葉が多くなりすぎて風通しが悪いときに発生しやすいため、適度に剪定して風通しを良くします。
専用の薬剤で防除することも対策の1つとしておすすめです。
\よく効くスプレー/
アイビー(ヘデラ)の増やし方
アイビーは、挿し木で簡単に増やすことができます。
挿し木の適期は、3月~4月や9月~10月です。
生育が停滞するため、真夏や真冬といった極端な気温の季節は避けるようにします。
茎を10cm~15cmぐらいの長さで切ったら、用土を入れた鉢に挿します。
葉は3〜4枚ほどある状態が好ましいです。
鉢は半日陰に置き、土が乾かないように水やりを適切に行い、様子見しながら育てるようにします。
まとめ
アイビーの育て方について解説しました。
アイビーはとても丈夫で育てやすく、ガーデニングのお庭でも、観葉植物として室内でもおすすめの植物です。
ぜひ育ててみてくださいね♪