シンバラリアは、ツタバウンランやコロセウムアイビーの名前でも流通している、グラウンドカバー向きの半つる性植物。
シンバラリアは薄桃色や白の小さな花も咲かせるので、葉だけのグランドカバーは寂しいと感じる人にもおすすめです。
しかし、シンバラリアは植えてはいけないと言われます。
結論を言えば、シンバラリアはお庭に植えても大丈夫。
ただし、増えやすいためお手入れは必要です。
この記事では、シンバラリアを植えてはいけない理由と、対処法をお伝えします。
シンバラリア(コロセウムアイビー)を植えてはいけない理由
シンバラリアを植えてはいけない理由は、以下の4つ。
増えやすい
シンバラリアを植えてはいけない理由の1つ目は、増えやすいから。
シンバラリアは土質や日当たりを問わず育ち、1株あれば広範囲に広がっていくグランドカバーに向いた、匍匐性の植物です。
どこにでも勝手に増えていってしまう危険性があるため、シンバラリアは植えてはいけないと言われます。
レンガや鉢にも這い上っていくことができるので、対策がしにくいデメリットもあります。
シンバラリアはつるを伸ばして広がっていくだけでなく、こぼれ種でも繁殖が可能です。
茎が柔らかくてちぎれやすく、風に飛ばされた茎が地面に着き、根を出して増えることもあります。
離れた場所や、他の植物の栽培スペースに侵入して増えてしまうので、管理が大変です。
踏みつけに弱い
シンバラリアを植えてはいけない理由の2つ目は、踏みつけに弱いから。
シンバラリアは茎が柔らかくて、根が傷みやすい植物です。
踏みつけられると傷んで枯れてしまう可能性があるため、人が立ち入る場所にはシンバラリアを植えない方がよいです。
夏が苦手
シンバラリアを植えてはいけない理由の3つ目は、夏が苦手なこと。
シンバラリアは寒さには強く北海道でも問題なく栽培できる強い植物。
その一方で、夏の強すぎる日差しや蒸れには弱いです。
日陰でも生育可能なシンバラリアですが、じめじめとした場所には向きません。
梅雨から夏場にかけて蒸れで傷みやすく、枯れてしまうこともあります。
雑草のようになる
シンバラリアを植えてはいけない理由の4つ目は、雑草のようになること。
シンバラリアはよく言えば繊細で可憐な見た目ですが、貧弱で雑草に見えてしまうことがあります。
更に、つるやこぼれ種などで離れた場所や不要な場所にまで増えたシンバラリアは、見た目が良くないのでその都度抜く必要があります。
お庭の中で手のかかる雑草になってしまいやすいのもシンバラリアの難点です。
レンガやコンクリートの隙間や、他の植物の鉢に入り込んで増えてしまったシンバラリアは、早めに取り除かないと根付いたところから広がってしまいます。
シンバラリア(コロセウムアイビー)を植えるときの対処法
シンバラリアを植えるときの対処法は、以下の3つ。
繁殖対策をする
シンバラリアを植えるときの対処法の1つ目は、繁殖対策をすること。
シンバラリアはレンガや鉢の隙間に入り込んだり、這い上がることができるので、区画を区切るだけでは完全に繁殖を防ぐことはできません。
地植えで広げたくない場合は、鉢植えやハンギングで育てれば繁殖を抑えられます。
しかし、こぼれ種や垂れたつるから新しい株ができてしまいます。
地面に鉢植えをそのまま置かないようにして、伸びすぎたつるはこまめに切り戻して整えます。
不要な場所に根付いてしまったシンバラリアは、簡単に抜くことができます。
広がる前に引き抜いて、茎が残らないように掃除をしてください。
夏対策をする
シンバラリアを植えるときの対処法の2つ目は、夏対策をすること。
せっかくシンバラリアを植えても、強い日差しが当たる場所や、多湿になりやすい場所では夏を越せない可能性があります。
シンバラリアをお庭に植えるなら、風通しのよい半日陰がおすすめ。
蒸れ予防のために水はけのよい土で、乾燥気味に育てましょう。
根が傷まない場所に植える
シンバラリアを植えるときの対処法の3つ目は、根が傷まない場所に植えること。
シンバラリアは踏みつけに弱いため、人通りのない場所に植えてください。
また、根を触ると弱ってしまうので、よく植え替えを行う花壇や寄植えの鉢にはシンバラリアを植えない方がよいです。
まとめ
シンバラリアは困った場所に広がることもありますが、引き抜いて簡単に駆除ができるため、お庭に植えても問題ない植物と言えます。
お掃除やお手入れをこまめにすれば、手を付けられなくなるほど広がることもないです。
シンバラリアは地域によっては夏越しがやや難しいものの、病害虫も少なく、基本的に水やりいらずで手がかかりません。
日陰で、植物が育ちにくい場所におすすめのシンバラリアをぜひ育ててみてくださいね。
シンバラリアの育て方は、こちらの記事で詳しく解説しています。